|
|
|
インプラント治療とは、失ってしまった自分の歯の替わりに、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、
その上に人工の歯を作製して噛み合わせを回復する治療法です。固定性であるためガタついたり
せず、白分の歯のように噛めるようになります。インプラント治療を行うことで、治療後の噛む
機能が正しく改善されると思います。人が物を噛むときの力は、想像以上に大きいものです。
でも、丈夫なインプラント(人工歯根)なら、天然歯の歯根と同様に機能します。また歯冠の色
や形も、最新の歯科技術によって、自分の歯と同じように作ることが可能です。 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
すべての歯を失った場合に受けられる治療法です。顎の骨に2〜4本のインプラント(本数はお口の状態によって異なる)を埋め込み、取り外し式の総入れ歯をつけます。
インプラントオーバーデンチャーは、インプラントと総入れ歯をパーツで接続させますのでインプラントに総入れ歯がしっかりと固定されます。総入れ歯がずれて噛めないなどのお悩みの方もよく噛んで食べられるようになります。 |
|
 |
・総入れ歯が固定されるため外れたり、ずれたりすることがほとんどありません。
・全ての歯を1本ずつインプラントで治療するよりも手術の侵襲が少なく、費用も安くすみます。 |
|
 |
・保険適用外の治療です。
・インプラントを埋めるための外科手術が必要です。
・インプラントと総入れ歯のお手入れが必要なります。 |
|
 |
|
|
|
|
診査・診断・治療計画 インプラント治療に必要な診査を行います。治療が可能かどうかの診断を行い、治療可能な場合は、患者様と相談しながら治療計画を立てていきます。 |
|
インプラント埋入手術 インプラントを埋入する部位の歯肉を開き、顎の骨にインプラントを埋入します。インプラントが骨にしっかり結合するまで約2〜4ヶ月程度待ちます。(この間、必要に応じて仮歯を入れますので、日常生活に差し支えありません。次の日から通常に仕事に行けます。入院など必要はありません。) |
|
アパットメントの接続 人工歯を支えるためのアパットメント(支台部)をインプラントに接続します。(歯肉が治癒するまで約3週間程度待ちます。仮歯あり。) |
|
人工歯の装着 歯を製作するためにお口の中の型を取ります。作成した人工歯をアパットメント(支台部)に装着して完成です。 |
|
メンテナンス 患者様におこなったインプラント治療をよく理解した上で、指導に従ったブラッシングを行ない、歯垢や歯石の沈着を防ぎます。歯を長持ちさせる為には定期的に歯科医院での健診を受けることを当院ではお勧めしております。 |
|
|
 |
|
CASE1 |
 |
|
|
|
|
CASE2 |
 |
|
|
|
|
CASE3 |
 |
|
|
|
|
 |
|
治療期間はどのくらいですか? |
個人差はありますが、一般的に2ヶ月から4ヶ月程度です。
インプラントを埋入する部位にもよりますので、担当医にご相談ください。 |
|
|
費用はどのくらいかかりますか? |
インプラント治療は現在保険治療が行えません。
使用する本数や種類などによって異なりますので、詳しくは担当医に
お尋ねください。 |
|
|
治療はだれでも受けられますか? |
顎の骨が完成する20歳前後から、お年寄りまで健康な方であれば
どなたでも可能です。ただし、妊娠中の方や全身疾患のある方など
は制限される場合がありますので、ご相談ください。 |
|
|
一度入れたインプラントに寿命はありますか? |
患者さんのお口の衛生状態によって変わりますが、きちんとお手入
れをすれば長持ちしますし、逆に手入れが悪いと寿命が短くなる場合があります。
長持ちさせるためには、しっかりとブラッシングし、医師による定期健診でチェック、指導してもらいましょう。 |
|
|
インプラント治療後、食べ物などの制限はありますか? |
インプラントは顎の骨と結合し、丈夫な土台となりますので、自分の歯と同じように固いものでもしっかりと噛むことができますので、入れ歯のような制限はなくなります。 |
|
|
|